2016. 29 個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲教室&彦根教室の小野です。 みなさんは古文について、どう思っていますか? 何書いてるかわからない とか 昔の言葉は意味わからない とか・・・ 恐らく古文が苦手な人はこの様に感じているかもしれません。 古文に対する苦手意識を無くすだけでも読める文章は増えてくるはずです。 そこで!今回は「明日から使える古語」をお教えしたいと思います! 日常的に古語を使って苦手意識を無くしていこう という魂胆です笑 では、まず最初の古語は「げに」です。 「げに」は現代の言葉で言うと「マジで」です。 A:今日テストあるらしいで~ B:げに!?(マジで!?) と言った感じで使えます。 次の古語は「あはれなり」です。 これは教科書などの現代語訳では「しみじみと趣深い」などと書かれています。 しかし、これを本当に現代語にするのであれば「ヤバい」です。 「あはれなり」には「すばらしい」や「可愛い」、「悲しい」や「かわいそう」など良い意味と悪い意味があります。 いい感じですね。 他にも、「いとあはれなん侍れども~(超ヤバいんですけど~)」や「などてか寒かるべき(少しも寒くないわ)」など 日常生活で使えそうな古語はたくさんあります。 これを機に是非、色々な古語を調べてほしいと思います。 調べていくうちに、使っていくうちに苦手意識なんてきっと無くなるでしょう。 それどころか好きになるはずです。 古語を話せる様になっても平安人と話す機会なんて中々無いでしょう。 それでも学校生活において、皆さんのお友達たちとの会話のネタになればいいな と私は思います。 楽しく古文を学んでくれれば幸いです。
次のあはれなりうたたねにのみ見し夢の長き思ひにむすぼほれなん 皇太后宮大夫俊成 千五百番歌合に 新古今和歌集 巻第十五 恋歌五 1389 「あわれなことだ。 ほんのうたた寝に見た夢のような逢瀬がこれから長い恋となって屈託しつづけることであろう。 」『新日本古典文学大系 11』p. 405 建仁二年(1202)頃、千五百番歌合 恋一。 あはれ 苦しみ、悲しみを思いやっての深い詠嘆。 うたたね 「長き思ひ」の対。 「寝」に「根」を掛け、「長き」「むすぼほれ」はその縁語。 むすぼほれ 「結ぼほる」は糸が絡まり合うように心が鬱ぐ意。 「夢に寄する恋」。 藤原俊成(ふじわらのとしなり(しゅんぜい)1114-1204)定家の父。 千載集撰者、千載入集三十六首。 『六百番歌合』判者。 新古今入集七十二首。 勅撰入集四百二十二首。 隠岐での後鳥羽院による『時代不同歌合』では在原行平と番えられている。 小倉百人一首 83 「世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる」 2020年• 07月• 08月• 09月• 10月• 11月• 12月 2019年• 2018年• 2017年• 2016年• 2015年• 2014年• 2013年• 2012年• 2011年• 2010年• 2009年• 2008年• 01月• 02月•
次の古文形容動詞 ナリ活用とタリ活用 形容動詞は「なり」や「たり」で終わり、状態、性質を表すものです。 「あはれなり」「つれづれなり」「おろかなり」など「なり」で終わるものは ナリ活用、「悠々たり」「堂々たり」「微々たり」など「たり」で終わるものは タリ活用をします。 ク活用とシク活用の活用表と活用例、見分け方、音便と語幹用法について見ていきます。 ナリ活用・タリ活用の活用表 ナリ活用とタリ活用の活用表です。 未然形は「ば」「ず」、連用形は「て」、連体形は「とき」、已然形は「ども」に続く形です。 それぞれの活用の上段が本活用で、下段が補助活用(カリ活用)です。 カリ活用はラ変型の活用です。 活 用 基 本 形 語 幹 未 然 形 連 用 形 終 止 形 連 体 形 已 然 形 命 令 形 ナ リ 活 用 あはれなり あはれ なら なり に なり なる なれ なれ タ リ 活 用 悠々たり 悠々 たら たり と たり たる たれ たれ ナリ活用、タリ活用ともにほぼラ変型の活用ですが、連用形にそれぞれ「 に」「 と」が加わっています。 連用形の「なり」「たり」の後は連用形接続の助動詞が続き、「に」「と」は動詞などその他の語が続きます。 語幹に「に」をつけて自然であればナリ活用(例:あはれ に、静か に)、「と」をつけて自然であればタリ活用(例:堂々 と、悠々 と)、と見分けることもできます。 現代の口語における形容動詞はナリ活用の形容動詞が由来になっています。 タリ活用は「堂々と」のようなかたちで副詞となっています。
次の